googleフォトの無料使用できる容量(ストレージ)がどんどん縮小されてきている。一定サイズ以下の写真までは無制限アップロード可能だったが、今はすべての写真がストレージ使用の対象になっている。
ストレージがいっぱいになるとgmail使用に影響がでるため、写真はamazonフォトをメインに使うことにした。
androidスマホにamazonフォトアプリを入れてスマホカメラで撮影したものは自動的に同期されるようにした。
スマホ以外のカメラで撮影したものはパソコンのブラウザーからアップロード。
https://www.amazon.co.jp/
ここで問題が発生。パソコンでアップロードしたものは写真の撮影日時が反映されておらず、「日付なし」となっている。当然、「撮影日順」で表示すると一番下の「日付なし」までいかないと見られない。
ちなみに、アップロードした写真ファイルは写真縮小ソフトでリサイズしたもの(一眼レフで撮影した写真ファイルはサイズが大きいため)。
試したこと① 写真ファイルのexifを確認
写真ファイルのプロパティでexifデータ(撮影日時や撮影機器などの情報)があるかを確認。リサイズされたファイルにも元ファイルと同じexifデータは保存されている。
試したこと② スマホアプリからアップロード
スマホからアップロードすればexifデータが反映されるかと思い、スマホのDCIMフォルダにファイルをコピーしてアップロードをしてみるが、撮影日時は反映されなかった。
試したこと③ PC版amazonフォトからアップロード
PC版のamazonフォトアプリをインストールして、アプリからアップロード。これも撮影日時は反映されなかった。
試したこと④ googleフォトにアップロード
リサイズしたファイルに問題があるかと思い、googleフォトで同じファイルをアップロードしてみたところ、googleフォトでは撮影日時が反映されている。amazonフォト側の仕様の問題と思われる。
試したこと⑤ 元ファイルをアップロード
リサイズする前の元ファイルをアップロードしてみたところ、amazonフォトでも撮影日時が反映された。現時点(2024年4月)では、プライム会員の場合、amazonフォトの写真のアップロードは無制限なので、元ファイルでのアップロードでもよいのだが、リサイズしたファイルのexifデータが読み込まれない問題は残ったままである。